1. TOP
  2. 記事
  3. 保育士研修は受けるべき?メリットや内容について

 

保育士研修は受けるべき?メリットや内容について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
保育士研修は受けるべき?メリットや内容について

保育士としてさらにキャリアアップしたいと考えた時に、最も受けるべきなのが保育士研修です。保育士のスキルアップに繋がる研修だということはわかっていても、具体的にどのようなものなのでしょうか。
今回は保育士研修のメリットや内容についてまとめました。

 保育士研修は何のために受けるの?

 知識やスキルを高め、再確認するため
保育の現場で必要となる能力を養い、取り入れるために受講します。例えば発達障害や言語障害などの障害を持った子どもとどのように接するのかなどを学び保育の現場で使います。また保護者とのコミュニケーションの取り方なども学べます。研修を受けることで、信頼できる保育士となるステップが上れます。
 働き方を見直すため
子どもとの接し方や自分の働き方を見直すきっかけになります。
保育園にはそれぞれの保育の仕方がありますが、自園での保育方針が全てになりがちです。外部研修を受けると、新しい風に触れることができるでしょう。

 保育士研修を受けるメリットは?
 給料アップや昇格につながる
保育士はなかなか給料が上がらない職種ですが、例えば保育士等キャリアアップ研修を受講すると、給料アップが可能になります。一度取得すればずっと効力が得られますので、ブランクがあっても再就職しやすく、キャリアアップにも繋がりやすくなります。
 より深い保育のスキルが身につく
研修によりさらに保育スキルが身につきます。研修の種類にもよりますが、保育スキルが高まれば保育の質が向上し、子どもたちや保護者からの信頼も厚くなります。
 他の園の保育士と交流できる
オンライン研修でもない限り、会場で他の保育士と交流がはかれます。他の園での保育方針や独自で実践している保育などを知識として吸収することができますよ。また園外に友人を作っておくことで、今後何かあった時の相談役になってくれるかもしれません。

 保育士研修はどんな内容なの?

具体的に保育士研修とはどのような内容なのでしょうか?
受ける研修や外部団体によって異なりますので、大枠を説明していきます。

 保育技術向上のための研修
保育士の研修で最も多くポピュラーな研修です。保育で使える遊びや保護者対応など、様々なことを学ぶことができます。例えば、制作・絵本・ダンス・食育など、学べばすぐに現場で使えるスキルが身につきます。
 保育法や新制度についての研修
独自の保育法を取り入れている保育園では、専門の研修への参加が義務付けられていることもあります。それぞれの保育法の見学や説明を聞いて、自分の園でもしっかりと行えるようなレベルが求められます。また、新制度や児童福祉について知見を深める研修もあります。家庭環境はそれぞれですが、保育士はすべての家庭と密接な関係が求められています。今話題となっているニュースや新制度はいち早く知っておくべきでしょう。
 施設見学
自分が働いている以外の保育園や、児童養護施設などを見学する研修です。他の施設ではどのような保育が行われているのか、参考になることがたくさんありますよ。

 人気の研修って?
保育士の研修は様々な種類がありますが、その中でも人気の研修をご紹介します。人気の研修はすぐに定員に達してしまうこともあるので、参加したいと思ったらすぐに申し込みをしましょう。

 発達障害に関する研修
発達障害を持った子どもが増えていることから最近特に需要が高まってきた研修です。発達障害の子どもとの接し方や、症状を緩和するための方法などが学べます。また同じ発達障害でも、個性の異なる子どもたちにどのように対応すべきか、保護者への対応の仕方等についても学べます。
 絵本研修
保育士は絵本の読み聞かせをする機会が多いものですが、絵本研修ではその技術を高める方法が学べます。新しい絵本の紹介や、読み聞かせのポイント等を実践付で説明してくれますので、参加する側もとても楽しい研修です。読み聞かせのスキルが向上すれば、子どもたちの反応も違ってきますよ。
 ワークショップ
実際にいろんなものを作りながら、
作り方を教えるときのポイントや、参観日などで使える親子で行う政策など様々なことを教えてもらえます。話を聞くだけよりも実際に手を動かして楽しみながら研修を受けることができます。

 保育士研修はスキルアップのチャンス!
保育士研修は、新しい知識を得る貴重なチャンスです。
研修に参加しスキルを磨くことで、保育の質を高め自分自身のスキルアップがはかれます。
また他の保育士との交流の場でもあります。情報交換をする中で、自分の働く園の良い点や悪い点が見えてくることもあるでしょう。自園の保育方針にとらわれず、時には新しい風を取り入れる機会にもなります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加